2021年09月05日 10:06



コロナウイルス定額給付金の10万円を使って、仕事用のノートを購入。公立の学校では職員にPCが割り当てられていますが、個人情報やテストなどの機密情報を扱うため、PC・データを持ち出すことはできません。そこで、授業で持ち歩くPCなどはほぼ私物です。自分はMacBookAir13インチを毎日教室で使い、授業の準備やその他の業務でも個人Macを使っています。
一方で、職員が共有で使えるノートPCが数台あるのですが、すでに導入から7〜8年経過し、動きが遅い遅い・・・。更新をお願いして3年経ちますが、「ギガスクール構想(生徒にタブレットなどを配布する事業)」などへの予算が優先し、買ってもらえません。生徒の進路責任者である自分は、外部への文書作成などの仕事が多く、古いPCでの業務の遅れが我慢できなかったので自分で買うことにしました。このPCは職場に置いて、同じ業務をする人にも使えるようにします。
教員の仕事は、PCなどを自分で用意して授業等で使うことについては届け出が必要です。また、その使用については厳しい制約があります。個人PCの業務使用を「私的機器の使用願」で申請し、個人情報などの機密情報は扱えません。さらに業務で壊れても保証はしてくれません。自己責任。要は「管理してますアピール」です。あまり知られてはいませんが、出張に(公用車は学校にないので)自分の車を使いますが、それも自己責任。事故の場合は自分の任意保険を使うことを条件に許可されています。もちろん仕事で積んだ備品などが車内で破損したら教員の保険で賠償です。おかしい世界・・・。
不満を表現する場ではないので戻りますが、新しいPCのスペック等は以下の通り。
DELL Inspiron14 AMDプレミアム(5415) 標準価格103,400円
主な仕様 CPU AMD Ryxen(TM)5 5500UモバイルプロセッサwithRadeonグラフィックス
OS Windows10Home
メモリ 8GB 1×8GB DDR4 3200MHz
SSD 256GB
ディスプレイ 14インチ フルHD(1920×1080)非光沢
ボディカラー ピーチダスト
購入価格は税・送料込みで 68.350円 アンバサダー特別価格 かなりお得でしょ?
なお、DELLはボーナス月など年に数回20%くらいの割引キャンペーンをするので、一般の方も同じくらいの金額で買うことができます。DELLのページをまめにチェックするといいと思います。ちなみに本日9月6日まで20%オフキャンペーン中です。国内在庫処分のための「即納モデル」なら数日で納品されるようですよ。自分はMacBookAirのシルバーと差別化するためにカラーを「ピンクダスト」に。受注生産のため約2ヶ月待ちました。
DELL アンバサダー価格にてInspiron14インチノートPC購入≫
カテゴリー



コロナウイルス定額給付金の10万円を使って、仕事用のノートを購入。公立の学校では職員にPCが割り当てられていますが、個人情報やテストなどの機密情報を扱うため、PC・データを持ち出すことはできません。そこで、授業で持ち歩くPCなどはほぼ私物です。自分はMacBookAir13インチを毎日教室で使い、授業の準備やその他の業務でも個人Macを使っています。
一方で、職員が共有で使えるノートPCが数台あるのですが、すでに導入から7〜8年経過し、動きが遅い遅い・・・。更新をお願いして3年経ちますが、「ギガスクール構想(生徒にタブレットなどを配布する事業)」などへの予算が優先し、買ってもらえません。生徒の進路責任者である自分は、外部への文書作成などの仕事が多く、古いPCでの業務の遅れが我慢できなかったので自分で買うことにしました。このPCは職場に置いて、同じ業務をする人にも使えるようにします。
教員の仕事は、PCなどを自分で用意して授業等で使うことについては届け出が必要です。また、その使用については厳しい制約があります。個人PCの業務使用を「私的機器の使用願」で申請し、個人情報などの機密情報は扱えません。さらに業務で壊れても保証はしてくれません。自己責任。要は「管理してますアピール」です。あまり知られてはいませんが、出張に(公用車は学校にないので)自分の車を使いますが、それも自己責任。事故の場合は自分の任意保険を使うことを条件に許可されています。もちろん仕事で積んだ備品などが車内で破損したら教員の保険で賠償です。おかしい世界・・・。
不満を表現する場ではないので戻りますが、新しいPCのスペック等は以下の通り。
DELL Inspiron14 AMDプレミアム(5415) 標準価格103,400円
主な仕様 CPU AMD Ryxen(TM)5 5500UモバイルプロセッサwithRadeonグラフィックス
OS Windows10Home
メモリ 8GB 1×8GB DDR4 3200MHz
SSD 256GB
ディスプレイ 14インチ フルHD(1920×1080)非光沢
ボディカラー ピーチダスト
購入価格は税・送料込みで 68.350円 アンバサダー特別価格 かなりお得でしょ?
なお、DELLはボーナス月など年に数回20%くらいの割引キャンペーンをするので、一般の方も同じくらいの金額で買うことができます。DELLのページをまめにチェックするといいと思います。ちなみに本日9月6日まで20%オフキャンペーン中です。国内在庫処分のための「即納モデル」なら数日で納品されるようですよ。自分はMacBookAirのシルバーと差別化するためにカラーを「ピンクダスト」に。受注生産のため約2ヶ月待ちました。
2021年08月26日 21:48
Inspilon14≫
カテゴリー │パソコン
DELL信者の自分がMacにのりかえてしばらく立ちますが、職場は100%Windowsなんです。
世界的なシェアも90%近くがWindows。
職場でもMacを使っていますが、どうしても高速のWindowsが必要で、今回仕事用に新たに
WindowsPCを1台買うことにしました。
自腹を切るのに、一押しXPSはとても買えません。
DELLアンバサダー優待価格を使って注文したのはInspilon14(U5415)。
納期が2ヶ月かかりますが、少な時間で検討して決めました。
こちらも到着した後、使い勝手をMacBookAir13と比較しながら報告します。
https://www.dell.com/ja-jp/work/shop/デルのノートパソコン/new-inspiron-14-amd-プレミアム/spd/inspiron-14-5415-laptop/cai101fhlcaa08on3ojp
世界的なシェアも90%近くがWindows。
職場でもMacを使っていますが、どうしても高速のWindowsが必要で、今回仕事用に新たに
WindowsPCを1台買うことにしました。
自腹を切るのに、一押しXPSはとても買えません。
DELLアンバサダー優待価格を使って注文したのはInspilon14(U5415)。
納期が2ヶ月かかりますが、少な時間で検討して決めました。
こちらも到着した後、使い勝手をMacBookAir13と比較しながら報告します。
https://www.dell.com/ja-jp/work/shop/デルのノートパソコン/new-inspiron-14-amd-プレミアム/spd/inspiron-14-5415-laptop/cai101fhlcaa08on3ojp
2021年08月26日 21:39
3代目MacBookAir13はApple製CPU(M1)を搭載したモデル MacBookAirが今は買い時!≫
カテゴリー
長男のPC(DELL XPS13)が古くなり、「使い勝手が悪い」ということから
1年愛用した自分のMacBookAir13(前モデル)を譲り、シルバーのモデルを
購入しました。
なぜ、長男に新しいものを買い与えるのではなく、自分のモデルを譲ったのか。
1つは「ピンクゴールド」は若い人向け!無難なシルバーにすればよかったという後悔があった。
1つはM1モデルの新MacBookAir(とても評価が高いこと)に興味があった。
https://www.apple.com/jp/macbook-air/
使い始めて5ヶ月。自分は動画の処理などのハードな処理をしないのでスペックの違いは感じにくい
ですが、PowerPointや画像処理の処理速度、アプリの立ち上がりの速さなどに全くストレスを感じません。
PCは重複操作などによって負荷がかかると、ファンが回り「ファ〜ン」と音がします。内部にこもった
熱を逃がすためです。MacBookAir13はファンがなく、音がしません。
M1というMacBookに新たに搭載されたApple独自の新CPUは省電力なのでほとんど発熱しません。
MacBookは、これまで多くのWindowsPCと同じIntel製のCPUを搭載していましたが、昨年その
一部がM1というCPUに変更されているんです。作業療育も広く、高速なので注目されています。
仕事が忙しく、新しいMacBookAir13のよさを伝えたいのですができていませn。徐々にMacBookの
よさを表現していきたいと思います。
1年愛用した自分のMacBookAir13(前モデル)を譲り、シルバーのモデルを
購入しました。
なぜ、長男に新しいものを買い与えるのではなく、自分のモデルを譲ったのか。
1つは「ピンクゴールド」は若い人向け!無難なシルバーにすればよかったという後悔があった。
1つはM1モデルの新MacBookAir(とても評価が高いこと)に興味があった。
https://www.apple.com/jp/macbook-air/
使い始めて5ヶ月。自分は動画の処理などのハードな処理をしないのでスペックの違いは感じにくい
ですが、PowerPointや画像処理の処理速度、アプリの立ち上がりの速さなどに全くストレスを感じません。
PCは重複操作などによって負荷がかかると、ファンが回り「ファ〜ン」と音がします。内部にこもった
熱を逃がすためです。MacBookAir13はファンがなく、音がしません。
M1というMacBookに新たに搭載されたApple独自の新CPUは省電力なのでほとんど発熱しません。
MacBookは、これまで多くのWindowsPCと同じIntel製のCPUを搭載していましたが、昨年その
一部がM1というCPUに変更されているんです。作業療育も広く、高速なので注目されています。
仕事が忙しく、新しいMacBookAir13のよさを伝えたいのですができていませn。徐々にMacBookの
よさを表現していきたいと思います。
2021年08月26日 21:05

iPhoneを使っている自分は、PCをWindowsからMacに買い替えてすでに3台目。
①写真やファイルがクラウドで管理できる。特に写真や動画が、AirDropという機能で瞬時に移動できる。
②WordやExcel、PowerPointが使えて仕事に支障がなかった。
③使ってみたらフォルダやファイルの管理がしやすかった。
④MacとiPhoneは設定が似ているので、すでにWindowsPCのほうが設定などが複雑...。
家族でiPhoneを使っていて、AppleOneというサービスがあります。家族がそれぞれAppleMusicや
AppleTVなどをそれぞれが契約している場合、契約を統合することでお得になるんです。
【以前の契約】月額¥2,550
○自分:仕事で使うファイルを保存すると無料icloudストレージ5Gでは足りない。月額¥130で50Gを契約。
○長男(大学生)・次男(大学生):それぞれAppleMusicを月額¥480、ストレージを50GBを月額¥130で契約。
○妻・三男(高校生):AppleMusicを契約したい。ただし、妻は月額¥980円かかる。
【今利用している契約】月額¥1,850
○全員:契約を全員解約し、AppleOneファミリー(最大5人)に契約
AppleMusic、AppleTV+(映画やドラマ)、AppleArcade(ゲーム)が使える。
共有ストレージが200GB使える。
自分を含めてみんなゲームはやりません。AppleTV+も映画などは、別途レンタル料金がかかる場合が
あるので...もっぱら音楽を楽しむ程度。
自分が得しているのは、200GBのストレージ。大学生の長男と次男がそれぞれ約20GB、妻はほとんど
ストレージを使わないので、結果自分が約150GBを使えることになりました。
AppleOne の詳細はこちらhttps://www.apple.com/jp/apple-one/
iphoneやipadと互換性をもたせるならWindowsよりMac≫
カテゴリー │パソコン

iPhoneを使っている自分は、PCをWindowsからMacに買い替えてすでに3台目。
①写真やファイルがクラウドで管理できる。特に写真や動画が、AirDropという機能で瞬時に移動できる。
②WordやExcel、PowerPointが使えて仕事に支障がなかった。
③使ってみたらフォルダやファイルの管理がしやすかった。
④MacとiPhoneは設定が似ているので、すでにWindowsPCのほうが設定などが複雑...。
家族でiPhoneを使っていて、AppleOneというサービスがあります。家族がそれぞれAppleMusicや
AppleTVなどをそれぞれが契約している場合、契約を統合することでお得になるんです。
【以前の契約】月額¥2,550
○自分:仕事で使うファイルを保存すると無料icloudストレージ5Gでは足りない。月額¥130で50Gを契約。
○長男(大学生)・次男(大学生):それぞれAppleMusicを月額¥480、ストレージを50GBを月額¥130で契約。
○妻・三男(高校生):AppleMusicを契約したい。ただし、妻は月額¥980円かかる。
【今利用している契約】月額¥1,850
○全員:契約を全員解約し、AppleOneファミリー(最大5人)に契約
AppleMusic、AppleTV+(映画やドラマ)、AppleArcade(ゲーム)が使える。
共有ストレージが200GB使える。
自分を含めてみんなゲームはやりません。AppleTV+も映画などは、別途レンタル料金がかかる場合が
あるので...もっぱら音楽を楽しむ程度。
自分が得しているのは、200GBのストレージ。大学生の長男と次男がそれぞれ約20GB、妻はほとんど
ストレージを使わないので、結果自分が約150GBを使えることになりました。
AppleOne の詳細はこちらhttps://www.apple.com/jp/apple-one/
2021年05月03日 22:21
無料Web版Microsoft officeはおすすめ≫
カテゴリー │パソコン
Macを使っている自分にとって、少し前までの悩みはMac版Microsoft
office、つまりWord、Excel、PowerPoint、OneNoteの使い勝手でした。
Macでつくった書類を職場のWindowsPCで開くと、レイアウトが
変わったり、文字化けしたり…。はっきり言ってかなりのストレスでした。
でも、ほぼ改善されてMac版も支障なく使えます。
一方、MacにはデフォルトでPages、Numbers、Keynoteがついてい
ます。仕事では表計算ソフトNumbersとプレゼンソフトKeynote
も使っています。こちらもかなり優秀なソフトです。
下はExcel(下)とNumbers(上)の画面です。


無料で使えるOfficeを紹介します。
Officeは誰でも使える無料Web版Microsoft officeが使えます。
いつもPCがネットに繋がる環境で作業ができるなら、無料版で問題なく
WordやExcelが使えます。使い方はMicrosoft公式サイトで!
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
一般的な使用用途なら無料Web版で十分だと思います。
下は無料Web版Excelです。

Numbersは、Excelのファイルを開くこともできます。
Macを買ってMicrosoft officeにこだわらないなら、高価なOfficeは購入
せず、Pages、Numbersを使うことをおすすめします。
あと…
Office入りWindowsPC購入はあまりおすすめしないかな…。
メモリ8GB以上を条件に、1世代前の高性能PCをお得に買って、Office
ライセンスを購入したらどうでしょう。Office入りは割高感があります。
大学生の場合は、多くの大学で学生版Microsoft365が無料で手に入ります。
PCを買えば、レポートなどで使うWord、Excel、PowerPointなどが在学中
無料で使えるので、Office入りPCを買う必要はありません。
学生ではない方も、Microsoft365を購入すれば12,984円/年でofficeが
使えます。1GBのクラウドストレージも手に入るのでとてもお得です。
安くOfficeを手に入れたい方は、買い切り永久ライセンス版Office2019
Personalがよいです。Microsoft公式サイトでも購入できるし、Amazon
などでも安く売っています。なんと数百円で売っているライセンスバラ売り
版もありますが、おすすめしません。対応OSにも気をつけて!
正規版(3万円くらい)ライセンスを買うことをおすすめします。
最後に無料で使えるMicrosoftOfficeのノートソフトOneNote。
メモ機能が優れたノートです。
自分は高校で理科を教えています。授業用のノートはこれまで何冊も
つくってきました。毎年書き加えたり、削ったりしてきましたが、
OneNoteはWordと違って用紙のどこでも書き始められるし、図や
表も貼り付けられる多機能ノート。
こちらをおすすめして長い投稿を終わります。

office、つまりWord、Excel、PowerPoint、OneNoteの使い勝手でした。
Macでつくった書類を職場のWindowsPCで開くと、レイアウトが
変わったり、文字化けしたり…。はっきり言ってかなりのストレスでした。
でも、ほぼ改善されてMac版も支障なく使えます。
一方、MacにはデフォルトでPages、Numbers、Keynoteがついてい
ます。仕事では表計算ソフトNumbersとプレゼンソフトKeynote
も使っています。こちらもかなり優秀なソフトです。
下はExcel(下)とNumbers(上)の画面です。


無料で使えるOfficeを紹介します。
Officeは誰でも使える無料Web版Microsoft officeが使えます。
いつもPCがネットに繋がる環境で作業ができるなら、無料版で問題なく
WordやExcelが使えます。使い方はMicrosoft公式サイトで!
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
一般的な使用用途なら無料Web版で十分だと思います。
下は無料Web版Excelです。

Numbersは、Excelのファイルを開くこともできます。
Macを買ってMicrosoft officeにこだわらないなら、高価なOfficeは購入
せず、Pages、Numbersを使うことをおすすめします。
あと…
Office入りWindowsPC購入はあまりおすすめしないかな…。
メモリ8GB以上を条件に、1世代前の高性能PCをお得に買って、Office
ライセンスを購入したらどうでしょう。Office入りは割高感があります。
大学生の場合は、多くの大学で学生版Microsoft365が無料で手に入ります。
PCを買えば、レポートなどで使うWord、Excel、PowerPointなどが在学中
無料で使えるので、Office入りPCを買う必要はありません。
学生ではない方も、Microsoft365を購入すれば12,984円/年でofficeが
使えます。1GBのクラウドストレージも手に入るのでとてもお得です。
安くOfficeを手に入れたい方は、買い切り永久ライセンス版Office2019
Personalがよいです。Microsoft公式サイトでも購入できるし、Amazon
などでも安く売っています。なんと数百円で売っているライセンスバラ売り
版もありますが、おすすめしません。対応OSにも気をつけて!
正規版(3万円くらい)ライセンスを買うことをおすすめします。
最後に無料で使えるMicrosoftOfficeのノートソフトOneNote。
メモ機能が優れたノートです。
自分は高校で理科を教えています。授業用のノートはこれまで何冊も
つくってきました。毎年書き加えたり、削ったりしてきましたが、
OneNoteはWordと違って用紙のどこでも書き始められるし、図や
表も貼り付けられる多機能ノート。
こちらをおすすめして長い投稿を終わります。

2021年05月03日 14:40
MACかWindowsか≫
カテゴリー │パソコン
新たに気軽に持ち運んで使えるモバイルノートPCを購入しようという方、
最近の主なモバイルノートには、WindowsPC、Macbook、Cromebook
主に3種類があるんです。それぞれOS(オペレーティングシステム)という
言語が異なるPCなので、まずはOSの種類を決めてから機種を選びましょう。
世界シェアの9割はWindowsです。学校や会社はほぼWindowsですよね。
最近は、Chromebookが人気で、Macに並ぶ売れ行きだとか。
大学などでは、Googleドキュメントでレポートの提出を課されたり、Classroom
を使ったりすることが多く、安価でおしゃれなChromebookを選ぶ人も増えたようです。

タブレットとしても、キーボードを使ってPCとしても使える端末が多くて魅力ですね。
そのうえ、各社がいろいろな機種を出していて5万円程度から購入できます。
どこかでCromebookを紹介できればと思いますが、今日はモバイルノートとして購入する
ならMacbook?とWindowsPC?か・・・という選択について。
ただし、モバイルノートとはまず「小さい」こと、軽くて「持ち運び」ができること、
「バッテリーが長く」もつことに特化したノート型PCとします。
Macbookのメリットは、
(1)iPhoneとの互換性
iPhoneやiPadなどのApple製品と同期ができて、汎用性が高いです。
iPhoneの操作に慣れていて、PCを迷っている人はMacがおすすめです。
(2)デフォルトでついてるPagesやNumbersなどのソフト
Macには文章を書いたり表計算をしたりできるソフトがついています。
WindowsPCの場合は、PC本体に加えて「オフィスソフト」WordやExcelなどを
買わなければなりません。2万円程度追加購入が必要です。
(WordやExcelはOnline版があり、MacでもWindowsでも無料で使えます。
詳しくは次回紹介しますが、Online版を使えば(2)は問題にはなりません。)
(3)MacbookAir、Pro13のバッテリー持続時間は驚異的
2020年以降販売されているMacbookのバッテリーはオフィスワークなら12〜13時間
使い続けてもバッテリーはまだ余裕があります。公表値では18〜20時間。WindowsPC
の使用経験ではバッテリーは7〜8時間しかもちませんから、はるかに優秀です。
(4)コストパフォーマンス
オフィス作業をサクサクとやりたい方、画像や撮影動画を編集したりネットサーフィン
をストレスなくやりたい方はMacBookAirの最安値モデルがおすすめです。
価格は税込み115,280円。学生なら学割Appleサイトから103,130円で購入できます。
一昔前は「Macは高い」イメージがありましたが、今はそうでもりません。Windows
で同等のスペックを買おうとすればメーカによっては20万円以上します。
(5)フォントがきれい
文字のカクカク感がなくなめらか。文字がきれいなんです。
Windowsのメリットは、
(1)出回っているPCの9割はWindows
WindowsPCに慣れておけば、どこでも見慣れた画面と同じ操作方法で扱えます。万が一
問題が発生しても、多くの方が助けてくれます。これは何よりも重要なポイントです!
(2)豊富なソフトウェア
Word、Excel、PowerPointなど、使いやすいオフィスソフトはみんなが使っています。
画像処理ソフトやゲームなどのほとんどがWindowsに対応しています。
(3)優秀なウイルス対策ソフト
PCにはウイルス対策ソフトを入れるのが常識でしたが、Widows10が主流になった今、
デフォルトで入っている「WindowsDeffender」をオンにするだけで、ウイルス対策は
万全です。Macはもともとウイルス対策は必要ありません(必要という方もいますが、
自分はしていません)が、Windowsもウイルス対策に力を入れているので、大きな進歩
です。
自分は25年くらいWindowsを使ってきましたが、Macにして約5年。Macのほうが使いやす
くて使っています。自分の出す結論として、Macbookをおすすめする方は
①iphoneを使っていて、PCと一緒に使いたい方
②Windowsに慣れていなくて、一からかっこいいPCを買って慣れたい方
だと思います。
次回は、Mac,Windows、Cromebookで使えるOfficeOnlineを紹介します。
最近の主なモバイルノートには、WindowsPC、Macbook、Cromebook
主に3種類があるんです。それぞれOS(オペレーティングシステム)という
言語が異なるPCなので、まずはOSの種類を決めてから機種を選びましょう。
世界シェアの9割はWindowsです。学校や会社はほぼWindowsですよね。
最近は、Chromebookが人気で、Macに並ぶ売れ行きだとか。
大学などでは、Googleドキュメントでレポートの提出を課されたり、Classroom
を使ったりすることが多く、安価でおしゃれなChromebookを選ぶ人も増えたようです。

タブレットとしても、キーボードを使ってPCとしても使える端末が多くて魅力ですね。
そのうえ、各社がいろいろな機種を出していて5万円程度から購入できます。
どこかでCromebookを紹介できればと思いますが、今日はモバイルノートとして購入する
ならMacbook?とWindowsPC?か・・・という選択について。
ただし、モバイルノートとはまず「小さい」こと、軽くて「持ち運び」ができること、
「バッテリーが長く」もつことに特化したノート型PCとします。
Macbookのメリットは、
(1)iPhoneとの互換性
iPhoneやiPadなどのApple製品と同期ができて、汎用性が高いです。
iPhoneの操作に慣れていて、PCを迷っている人はMacがおすすめです。
(2)デフォルトでついてるPagesやNumbersなどのソフト
Macには文章を書いたり表計算をしたりできるソフトがついています。
WindowsPCの場合は、PC本体に加えて「オフィスソフト」WordやExcelなどを
買わなければなりません。2万円程度追加購入が必要です。
(WordやExcelはOnline版があり、MacでもWindowsでも無料で使えます。
詳しくは次回紹介しますが、Online版を使えば(2)は問題にはなりません。)
(3)MacbookAir、Pro13のバッテリー持続時間は驚異的
2020年以降販売されているMacbookのバッテリーはオフィスワークなら12〜13時間
使い続けてもバッテリーはまだ余裕があります。公表値では18〜20時間。WindowsPC
の使用経験ではバッテリーは7〜8時間しかもちませんから、はるかに優秀です。
(4)コストパフォーマンス
オフィス作業をサクサクとやりたい方、画像や撮影動画を編集したりネットサーフィン
をストレスなくやりたい方はMacBookAirの最安値モデルがおすすめです。
価格は税込み115,280円。学生なら学割Appleサイトから103,130円で購入できます。
一昔前は「Macは高い」イメージがありましたが、今はそうでもりません。Windows
で同等のスペックを買おうとすればメーカによっては20万円以上します。
(5)フォントがきれい
文字のカクカク感がなくなめらか。文字がきれいなんです。
Windowsのメリットは、
(1)出回っているPCの9割はWindows
WindowsPCに慣れておけば、どこでも見慣れた画面と同じ操作方法で扱えます。万が一
問題が発生しても、多くの方が助けてくれます。これは何よりも重要なポイントです!
(2)豊富なソフトウェア
Word、Excel、PowerPointなど、使いやすいオフィスソフトはみんなが使っています。
画像処理ソフトやゲームなどのほとんどがWindowsに対応しています。
(3)優秀なウイルス対策ソフト
PCにはウイルス対策ソフトを入れるのが常識でしたが、Widows10が主流になった今、
デフォルトで入っている「WindowsDeffender」をオンにするだけで、ウイルス対策は
万全です。Macはもともとウイルス対策は必要ありません(必要という方もいますが、
自分はしていません)が、Windowsもウイルス対策に力を入れているので、大きな進歩
です。
自分は25年くらいWindowsを使ってきましたが、Macにして約5年。Macのほうが使いやす
くて使っています。自分の出す結論として、Macbookをおすすめする方は
①iphoneを使っていて、PCと一緒に使いたい方
②Windowsに慣れていなくて、一からかっこいいPCを買って慣れたい方
だと思います。
次回は、Mac,Windows、Cromebookで使えるOfficeOnlineを紹介します。
2021年03月20日 23:32
DELL アンバサダープログラム モニター体験⑤≫
カテゴリー │パソコン
【XPS13かMacBookAir13か(1)】

左は自分所有のXPS13。現在大学3年生の長男が使っています。
右は今回のモニター機。どちらもアルミの美しいボディーと「DELL」のロゴ。
これが、DELL信者の心をくすぐります。
モニター体験もあと2週間です。
XPS13の使用レビューを、比較の形でしようと思います。
上の写真の2機種は、処理速度、ソフトの立ち上がり、
画面の解像度や照度などで新機種の魅力を感じることができました。
唯一、旧機種がよかったのはインターフェイス(接続端子の種類や数)。
旧機種にあるUSB-AはUSBメモリーや他のデバイスがつなぎやすい。
一方で新機種は、MicroSDスロットは良いです!


自分がWindowsPCからMacBookに変えたのは5年前。
理由は、教員の仕事の一つである写真資料や実験動画をiphoneで撮影
して、加工したり演示するのに挑戦したかったため。
はじめは、WordやExcel、PowerPointなどがMacと互換性が低く、
文字化けしたり、文書スタイルが壊れたりしました。
MacアプリのNumbersやKeynoteを使いましたが、今は、Mac版Office
がストレスなく使えます。
世界のPCのOSシェアをみると、Windowsが約90%。
MacOSとChromeOSがそれぞれ5%。圧倒的にWindows。
OSでPCを選ぶなら、仕事で使う人はWindows。
iphoneをもつ学生はMacも選択肢。ChromeOSも学生向けか。
では、主観で語る【XPS13かMacBookAir13か?】の比較。
XPS、MacBookAirの主な仕様はDELL、Apple社が公表しています。
また、その性能はYouTubeなどでプロの方が数値比較していますね。
自分は、あくまでもアナログに比べて感想を書きます。
大きさ XPS13◎ MacBookAir13〇 XPS13が小さく軽い
見た目 どちらもアルミボディーにロゴ、ボディの一体感が美しい
画面 XPS13◎ MacBookAir13〇 解像度・照度はXPS13
CPU ともにインテル(R)製CPU搭載 XPS13の第10世代が優秀
値段 XPS13△ MacBookAir13 Macは税込み11万、XPSはおよそ2倍
2台のバッテリーを比較してみました。
2時間の映画を再生して、バッテリーの消費量を比較しました。
映画再生で消費したバッテリーは、
XPS13 100% → 72% MacBookAir13 100% → 68% でした。
MacBookAir・Proの新機種は、Apple製の新しい省電力・高速のCPUを
搭載しています。また、バッテリー性能も優秀なので新しく買う人はお勧めです。
XPS13の魅力を大いに堪能していますが、MacBookAir13を使っている自分に
とって買い替えまでは踏み切れません。しかし、新XPSが、DELL信者の自分
の心を揺さぶったことは間違いありません。
3年後に大学進学を希望している三男にどんなPCを勧めるか・・・。
そういう視点で考えると・・・XPSか・・・。
以上が、自分の主観による比較です。
次回は、家族に使ってもらった感想を採点して比較したいと思います。

左は自分所有のXPS13。現在大学3年生の長男が使っています。
右は今回のモニター機。どちらもアルミの美しいボディーと「DELL」のロゴ。
これが、DELL信者の心をくすぐります。
モニター体験もあと2週間です。
XPS13の使用レビューを、比較の形でしようと思います。
上の写真の2機種は、処理速度、ソフトの立ち上がり、
画面の解像度や照度などで新機種の魅力を感じることができました。
唯一、旧機種がよかったのはインターフェイス(接続端子の種類や数)。
旧機種にあるUSB-AはUSBメモリーや他のデバイスがつなぎやすい。
一方で新機種は、MicroSDスロットは良いです!


自分がWindowsPCからMacBookに変えたのは5年前。
理由は、教員の仕事の一つである写真資料や実験動画をiphoneで撮影
して、加工したり演示するのに挑戦したかったため。
はじめは、WordやExcel、PowerPointなどがMacと互換性が低く、
文字化けしたり、文書スタイルが壊れたりしました。
MacアプリのNumbersやKeynoteを使いましたが、今は、Mac版Office
がストレスなく使えます。
世界のPCのOSシェアをみると、Windowsが約90%。
MacOSとChromeOSがそれぞれ5%。圧倒的にWindows。
OSでPCを選ぶなら、仕事で使う人はWindows。
iphoneをもつ学生はMacも選択肢。ChromeOSも学生向けか。
では、主観で語る【XPS13かMacBookAir13か?】の比較。
XPS、MacBookAirの主な仕様はDELL、Apple社が公表しています。
また、その性能はYouTubeなどでプロの方が数値比較していますね。
自分は、あくまでもアナログに比べて感想を書きます。
大きさ XPS13◎ MacBookAir13〇 XPS13が小さく軽い
見た目 どちらもアルミボディーにロゴ、ボディの一体感が美しい
画面 XPS13◎ MacBookAir13〇 解像度・照度はXPS13
CPU ともにインテル(R)製CPU搭載 XPS13の第10世代が優秀
値段 XPS13△ MacBookAir13 Macは税込み11万、XPSはおよそ2倍
2台のバッテリーを比較してみました。
2時間の映画を再生して、バッテリーの消費量を比較しました。
映画再生で消費したバッテリーは、
XPS13 100% → 72% MacBookAir13 100% → 68% でした。
MacBookAir・Proの新機種は、Apple製の新しい省電力・高速のCPUを
搭載しています。また、バッテリー性能も優秀なので新しく買う人はお勧めです。
XPS13の魅力を大いに堪能していますが、MacBookAir13を使っている自分に
とって買い替えまでは踏み切れません。しかし、新XPSが、DELL信者の自分
の心を揺さぶったことは間違いありません。
3年後に大学進学を希望している三男にどんなPCを勧めるか・・・。
そういう視点で考えると・・・XPSか・・・。
以上が、自分の主観による比較です。
次回は、家族に使ってもらった感想を採点して比較したいと思います。
2021年03月20日 23:32
DELL アンバサダープログラム モニター体験⑤≫
カテゴリー │パソコン
【XPS13かMacBookAir13か(2)】
今回はDELLアンバサダープログラムのモニターに参加し、XPS13の使用を使用し、その感触を報告しています。
XPS13(9300)を使っておよそ1か月。自分のMacBookAir13と違うキー操作感触を感じています。
キーの押し込みが少ない「バタフライ構造」のMacBookAir13と比べて、しっかりとしたキーの感触はとても良いです。
モニターとしての最後の投稿は、自分以外の家族に使ってもらった感触を、MacBookAirと比較して評価してもらいました。
家族は妻(自営・建築CAD)、長男(大学2年)、次男(大学1年)、三男(中学3年)。評価は、「5」:とても良い~「1」:とても悪いで回答してもらいました。今回のモニター体験は、XPS13の使用レビューであって、Macと比較することは求められていません。・・・が、せっかくの機会ですので、いろいろイベントを考えて投稿することにしました。
両機種の良いところを前面に出し、決して批評するものではありません。
2機種の評価 XPS:X、Mac:M で表示
1.デザイン・大きさ・重量
(1)「色」「持った感触」 X:4.75 M:5.0
(2)「大きさ」 X:5.0 M:5.0
(3)「重さ」 X:4.25 M:4.25
2.画面・キーボード
(1)「画面の明るさ」「見やすさ」 X:4.75 M:4.25
(2)「キーボード配列」 X:4.25 M:4.75
(3)「タイピングの感触」 X:4.75 M:4.25
3.操作性
(1)「キー操作のしやすさ」 X:4.75 M:4.0
(2)「Fanキーのわかりやすさ」 X:5.0 M:4.25
(3)「ソフトの操作性」 X:5.0 M:4.25

さて、これでモニター体験を終えて、XPS13をDELLさんにお返しすることとします。
すでに仕事でMacBookAirを使っている自分は、今すぐXPSに乗り換えることはできませんが、仲間や家族と一緒にXPSに触れ、その魅力を満喫する機会となりました。
予算10万円~20万円で買える高スペックのPCを検討するとしたら、自分はDELL XPS13 の一択です。
WindowsPCの評価をウェブ検索すると、やはりXPSシリーズは上位に位置しますね。HPやLenovo、NECなどの機種も紹介されていますが、自分のこだわりは、「デザイン性」と「性能」。最も美しい外観と素材感をもち、超ハイスペックです。
実はDELLさんのPCで、そのコストパフォーマンスからXPSと並んで高い評価を得ているのは、Inspironシリーズ。6万円くらいから買える人気の機種です。13インチモデルがあり、スペックによって選べる機種も豊富です。学生さんなどには、是非お勧めしたいPC。
でもまあ、50歳代の自分にとっては、やはりXPSの高級感、デザイン感はこだわりたいところです。かっこよさが一味も二味も違います。少しお金を足してもXPSですね。
偉そうに評価しましたが、Inspironシリーズを実際に触ったことはありません。
今回評価に参加した帰省中の長男は、大学でXPS13をすでに使っています。一方次男は、MacBookAir13を使っています。
「学生である子どもたちにPCを買ってあげるとしたら?」と考えたとき・・・。
新たに買って与えるならInspiron、自分が欲しくなったらXPSを買って、自分のMacをフォーマットしてプレゼント・・・かな。
機会があったら、次回はInspironシリーズのモニター体験も申し込んでみようと思います。
なかなか抽選には当たりませんが(笑)。
DELLさん、今回の体験は職場の仲間や家族との会話も増え、楽しい時間でした。
ありがとうございました!
今回はDELLアンバサダープログラムのモニターに参加し、XPS13の使用を使用し、その感触を報告しています。
XPS13(9300)を使っておよそ1か月。自分のMacBookAir13と違うキー操作感触を感じています。
キーの押し込みが少ない「バタフライ構造」のMacBookAir13と比べて、しっかりとしたキーの感触はとても良いです。
モニターとしての最後の投稿は、自分以外の家族に使ってもらった感触を、MacBookAirと比較して評価してもらいました。
家族は妻(自営・建築CAD)、長男(大学2年)、次男(大学1年)、三男(中学3年)。評価は、「5」:とても良い~「1」:とても悪いで回答してもらいました。今回のモニター体験は、XPS13の使用レビューであって、Macと比較することは求められていません。・・・が、せっかくの機会ですので、いろいろイベントを考えて投稿することにしました。
両機種の良いところを前面に出し、決して批評するものではありません。
2機種の評価 XPS:X、Mac:M で表示
1.デザイン・大きさ・重量
(1)「色」「持った感触」 X:4.75 M:5.0
(2)「大きさ」 X:5.0 M:5.0
(3)「重さ」 X:4.25 M:4.25
2.画面・キーボード
(1)「画面の明るさ」「見やすさ」 X:4.75 M:4.25
(2)「キーボード配列」 X:4.25 M:4.75
(3)「タイピングの感触」 X:4.75 M:4.25
3.操作性
(1)「キー操作のしやすさ」 X:4.75 M:4.0
(2)「Fanキーのわかりやすさ」 X:5.0 M:4.25
(3)「ソフトの操作性」 X:5.0 M:4.25

さて、これでモニター体験を終えて、XPS13をDELLさんにお返しすることとします。
すでに仕事でMacBookAirを使っている自分は、今すぐXPSに乗り換えることはできませんが、仲間や家族と一緒にXPSに触れ、その魅力を満喫する機会となりました。
予算10万円~20万円で買える高スペックのPCを検討するとしたら、自分はDELL XPS13 の一択です。
WindowsPCの評価をウェブ検索すると、やはりXPSシリーズは上位に位置しますね。HPやLenovo、NECなどの機種も紹介されていますが、自分のこだわりは、「デザイン性」と「性能」。最も美しい外観と素材感をもち、超ハイスペックです。
実はDELLさんのPCで、そのコストパフォーマンスからXPSと並んで高い評価を得ているのは、Inspironシリーズ。6万円くらいから買える人気の機種です。13インチモデルがあり、スペックによって選べる機種も豊富です。学生さんなどには、是非お勧めしたいPC。
でもまあ、50歳代の自分にとっては、やはりXPSの高級感、デザイン感はこだわりたいところです。かっこよさが一味も二味も違います。少しお金を足してもXPSですね。
偉そうに評価しましたが、Inspironシリーズを実際に触ったことはありません。
今回評価に参加した帰省中の長男は、大学でXPS13をすでに使っています。一方次男は、MacBookAir13を使っています。
「学生である子どもたちにPCを買ってあげるとしたら?」と考えたとき・・・。
新たに買って与えるならInspiron、自分が欲しくなったらXPSを買って、自分のMacをフォーマットしてプレゼント・・・かな。
機会があったら、次回はInspironシリーズのモニター体験も申し込んでみようと思います。
なかなか抽選には当たりませんが(笑)。
DELLさん、今回の体験は職場の仲間や家族との会話も増え、楽しい時間でした。
ありがとうございました!
2021年03月20日 20:39
DELL アンバサダープログラム モニター体験予定体験【DELLでDAZN】≫
カテゴリー
今回のモニター体験では、さまざまなスポーツチャンネルを視聴できる
「DAZN~https://www.dazn.com/ja-JP/home」が1か月無料で視聴で
きます。

右が今回のモニター機。
自分は好きなバスケットボールBリーグを観戦しています。
左はマイMacBookAir13です。
「DAZN~https://www.dazn.com/ja-JP/home」が1か月無料で視聴で
きます。

右が今回のモニター機。
自分は好きなバスケットボールBリーグを観戦しています。
左はマイMacBookAir13です。
2021年03月14日 18:05

XPS13主なスペック
プロセッサー 第10世代インテル(R)Core(TM)i-7-1065G7CPU 1.30GHz
OS Windows10 HOME 64ビット日本語
メモリー 16GB
Word を立ち上げて事務仕事。
Wordの立ち上がりは非常にスムーズ。
キーの打ちやすさはMac Bookよりもいい。
MacではGoogle文字変換を使っているので、Macでも
文字変換はスムーズだが、やはりWordもExcelもWindows機
だけあってスムーズだ。
ただ、モニター体験としてMac機とWindows機の比較をする
わけではないので、純粋にXPS13のフィット感をレビューする。
動画の編集や、複数のソフトを立ち上げて作業するわけではない
ので、16GBメモリーのメリットはよくわからないが、CPUが優
れているのか、ストレスを感じることなくWord、PowerPoint
などとGoogle Chromeを同時に立ち上げての作業は全く問題ない。
見た目の話に戻るが、キーが白なのが目に優しいし、かっこいい。
なぜMacBook Air13のピンクゴールドは白キーを採用しないのか。
タッチパッドの反応もよく、Macに匹敵する操作性!
また、横の部分(なんというのか...肉球を休める部分)がお風呂の
乾燥床みたいな触感。冷たくなく、手を置いた感触が良い!
モバイルPCの人気ランキングを見ると、inspironモデルの評価が
高い。魅力なのはコスパ。高性能で安価なモデルだ。
実際に見たことはないが、XPSとどんな違いがあるのだろうか?
とにかく、この2週間はMacを置いて、XPSを使っている。
次回は、少しMac Book Air13との比較をしてみようと思う。
DELL アンバサダープログラム モニター体験 ④≫
カテゴリー │パソコン

XPS13主なスペック
プロセッサー 第10世代インテル(R)Core(TM)i-7-1065G7CPU 1.30GHz
OS Windows10 HOME 64ビット日本語
メモリー 16GB
Word を立ち上げて事務仕事。
Wordの立ち上がりは非常にスムーズ。
キーの打ちやすさはMac Bookよりもいい。
MacではGoogle文字変換を使っているので、Macでも
文字変換はスムーズだが、やはりWordもExcelもWindows機
だけあってスムーズだ。
ただ、モニター体験としてMac機とWindows機の比較をする
わけではないので、純粋にXPS13のフィット感をレビューする。
動画の編集や、複数のソフトを立ち上げて作業するわけではない
ので、16GBメモリーのメリットはよくわからないが、CPUが優
れているのか、ストレスを感じることなくWord、PowerPoint
などとGoogle Chromeを同時に立ち上げての作業は全く問題ない。
見た目の話に戻るが、キーが白なのが目に優しいし、かっこいい。
なぜMacBook Air13のピンクゴールドは白キーを採用しないのか。
タッチパッドの反応もよく、Macに匹敵する操作性!
また、横の部分(なんというのか...肉球を休める部分)がお風呂の
乾燥床みたいな触感。冷たくなく、手を置いた感触が良い!
モバイルPCの人気ランキングを見ると、inspironモデルの評価が
高い。魅力なのはコスパ。高性能で安価なモデルだ。
実際に見たことはないが、XPSとどんな違いがあるのだろうか?
とにかく、この2週間はMacを置いて、XPSを使っている。
次回は、少しMac Book Air13との比較をしてみようと思う。